はじめに 春のお彼岸の本当の意味とは?

こんにちは!いちようです
春の訪れとともにやってくる「お彼岸」。
「お墓参りをする時期」といったイメージはあっても、その本当の意味や、私たちの生活にどう関わるのかを深く考えたことはありますか?
お彼岸は、単に先祖供養をするだけではなく、「この世(此岸)」と「あの世(彼岸)」の架け橋を意識し、自らの心を見つめ直す大切な機会 です。
この記事では、2025年春のお彼岸の日程から、仏教的な意義、そして忙しい現代生活の中でどのように取り入れられるかを、分かりやすくご紹介します。
春のお彼岸の期間とその意味
2025年春のお彼岸はいつから?
春のお彼岸は、春分の日を中日とし、前後3日間を含めた7日間 を指します。
2024年の春分の日は3月20日(水) なので、今年の春のお彼岸は 3月17日(日)~3月23日(土) となります。
なぜ春分の日が重要なのか?


春分の日には、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。
この日は昼と夜の長さがほぼ等しくなるため、古来より「陰陽のバランスが整う特別な日」として重視されてきました。
春分の日に西に沈む太陽の動きに合わせて、あの世(彼岸)とこの世(此岸)の距離が最も近くなるとされ、特別な日として尊ばれているのです。
「彼岸」という言葉の由来と仏教的な意味
「彼岸」という言葉の意味
「彼岸(ひがん)」は、サンスクリット語の「パーラミター(Pāramitā)」 に由来し、「到彼岸(とうひがん)」と訳されます。これは「悟りの境地に達すること」を意味します。
仏教では、煩悩に満ちた迷いの世界を「此岸(しがん)」 と呼び 、それを超えて「悟りの世界=彼岸」へと渡ることを目指します。
つまり、お彼岸とは「先祖供養の期間」であると同時に、「私たち自身を見つめ直し、心を整える機会」 なのです。
日蓮宗における彼岸の考え方
日蓮宗では彼岸を遠い理想郷ではなく、今この瞬間の日常生活の中に見出すべきものと説いています。
「特別な期間だからこそ特別なことをする」のではなく、普段の生活の中で彼岸(悟り)の心を育むことが重要とされています。
六波羅蜜とは? お彼岸に実践したい六つの教え
お彼岸の期間に意識したいのが、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」。
これは、仏の境地に近づくための六つの実践徳目です。
以下に現代生活に取り入れやすい形で六波羅蜜を解説します。
六波羅蜜 | 意味 | 現代での実践例 |
---|---|---|
布施(ふせ) | 思いやりの心を持つ | 困っている人を助ける、感謝を伝える |
持戒(じかい) | 正しい行いをする | ルールを守る、誠実に生きる |
忍辱(にんにく) | 怒りを鎮める | 深呼吸をする、冷静に対応する |
精進(しょうじん) | 努力を続ける | 継続的に学ぶ、健康習慣を作る |
禅定(ぜんじょう) | 心を落ち着ける | 瞑想をする、スマホから離れる |
智慧(ちえ) | 物事の本質を見抜く | 自分を客観的に見る、広い視野を持つ |
これらの教えは2500年以上前から伝わる仏教の智慧ですが、現代社会の課題にも深く響くものです。
お彼岸期間中に、これらの教えを少しずつ日常に取り入れてみましょう。
お彼岸の伝統的な過ごし方
お墓参りの意味と基本的なマナー


お彼岸にお墓参りをする習慣は、単に形式的な儀礼ではなく、ご先祖様への感謝の気持ちを表し、自分のルーツを振り返る大切な機会です。
📌 お墓参りの基本的なマナー
✔ お墓を清掃し、花やお供え物を準備する
✔ 静かに手を合わせ、ご先祖様を偲ぶ
✔ 可能であれば家族とともに訪れ、家族の歴史や思い出話をする時間を持つ
ぼたもち(おはぎ)の由来と意味
さて、春のお彼岸のお供え物といえば「ぼたもち」。
実はお彼岸の時期に食べる「おはぎ」と「ぼたもち」は同じ食べ物です。
季節によって名前が変わり、春には「牡丹(ぼたん)」にちなんで「ぼたもち」、秋には「萩(はぎ)」にちなんで「おはぎ」と呼ばれています。
また、粒あんは「ゴツゴツした此岸」、こしあんは「なめらかな彼岸」を象徴するといわれています。
現代のお彼岸の過ごし方
忙しい日常に取り入れる彼岸の心
お彼岸は「特別なことをする日」ではなく、日々の暮らしの中で心を整える機会 です。


📌 現代に合ったお彼岸の過ごし方
✔ 1日10分、静かに心を落ち着ける時間を持つ
✔ 家族や友人に感謝のきもちをことばで伝える
✔ SNSでポジティブな言葉を発信するように心がける



現代人は忙しすぎて、心を落ち着ける時間を持てないことが多いね。スマホを10分置いて、ただ呼吸に集中するだけでも心は静かになるんだよ



そうですね!特別な道具や場所がなくても、日常の中で実践できるんですね
家族の絆を深める機会としてのお彼岸
お彼岸は、家族とのつながりを再確認する良い機会 です。


✔ 遠方の親族に電話やビデオ通話で近況を伝える
✔ 祖父母や両親と一緒にお墓参りをする
✔ 家族でおはぎを作る時間を楽しむ



子どもたちにおはぎを作る手伝いをしてもらうのも素晴らしい学びになるの。そうやって伝統や家族の物語が次の世代につながっていくんだよ



単なる風習ではなく、家族の物語や絆を伝える機会として大切にしたいですね
まとめ—お彼岸は心を整える期間
お彼岸は日本の伝統行事であると同時に、「今ここに生きる自分」を見つめ直し、心を整える貴重な機会です。
忙しい日々の中で、春のお彼岸を通じて少しだけ立ち止まり、自分の心と向き合う時間を持ってみませんか?
古来から伝わる仏教の智慧は、現代の私たちの心にも深く響くものがあります。
合掌。