こんにちはイチヨウです。
誰しも大切にしてきたものはありますが、それを手放さなければならないときに、どのように扱えばいいのか困ってしまうものです。
大切なものを、ゴミと一緒に捨ててしまうのはあまりにも忍びないもの。
ゴミにしてしまうと、気持ちの整理もできないばかりか、罪悪感が残ってしまいそうですよね。
そんなときには、「お焚きあげ」という方法があります。
この記事では、長野県でお焚きあげをしたい場合の方法について紹介します。
長野県だけではなく、日本全国からもお焚きあげができますので、ぜひ参考にしてください。
お焚きあげとは大切なものを供養すること

お焚きあげとは、大切なものを供養し燃やすなどして処分することです。
どのようなものを供養するかというと、亡くなった方が大切にしていたものや、大切だけれども処分しなければならなくなった人形など、さまざまなものがあります。
故人が生前大切にしていたものや、家族がかわいがってきた人形などは、けっして粗末に扱うことはできません。
お焚きあげは、お寺や神社で心をこめてお経や祈祷をあげてもらい、その後焼いて処分すること。
お焚き上げできないものは、相応の業者に処分してもらいます。
感謝の気持ちを込めて大切に供養することによって、私たちの気持ちにも区切りがつけられるのです。
どんなものをお焚きあげするの?

お焚きあげでは、どのようなものを供養してもらえるのでしょうか。
- お雛様や五月人形
- ぬいぐるみなどの人形
- 古いお守りや御札
- お仏壇の供養
- 写真や手紙
- 時計や洋服、メガネなどの遺品
- 思い出
じつにさまざまなものがありますね。それぞれ説明していきましょう。
お雛様や五月人形、ぬいぐるみなどの人形
お焚きあげでは、家族で大切にしてきた人形類を供養します。
お雛様や五月人形は、子どもの健やかな成長を願って飾られてきたもの。
しかし子どもが大きくなったからとか、住宅事情でしまう場所がない、などの理由からお雛様や五月人形を手放さなければならないこともあります。
しかし、お雛様や五月人形をそのまま捨ててしまうことは、心に引っかかるものがありますよね。
またこれまで分身のように大切にしてきたぬいぐるみも、愛着がわいていますので、そのまま捨ててしまうわけにはいきません。
こういった思いがこもっている人形は、ぜひお寺や神社で大切に供養をしてあげましょう。
お人形についての詳しいお焚きあげについては下記の記事も参考になさって下さい!

古いお守りや御札
何かのおりに神社やお寺でいただいた御札、また願いを込めて手に入れたお守りなどもお焚きあげをしてもらえます。
これらも、ゴミとして処分するのは心がとがめますし、バチが当たりそうな気がしてしまいますよね。
合格祈願や安産祈願など、願いが成就したらお礼の気持ちを込めてお焚きあげをしてあげましょう。
御札やお守りは、願いがかなったり守ってもらえたりした後は、供養をしてお礼とします。
お仏壇や位牌の供養
遺品整理や実家じまいによって、お仏壇や位牌、過去帳を供養することもあります。
お仏壇や位牌を処分しなければならないケースとしては、次のようなものが考えられます。
- 遺品整理
- 実家じまい
- お仏壇を買い替える
- 引っ越しなどで置く場所がなくなった
お仏壇を管理する方がいなくなった場合には、お仏壇を処分しなければなりません。
当然ですが、そのまま捨てるわけにはいきませんので、閉眼供養をしてお焚きあげをおこなうのが一般的です。
写真や手紙
大切な写真や手紙もお焚きあげができます。
大切な人の写真や気持ちのこもった手紙は、そのまま捨ててしまうのは忍びないものです。
お焚きあげで供養すれば、思いもしずめられるでしょう。
時計や洋服、メガネなどの遺品
故人がいつも身につけていた遺品も、お焚きあげをしてもらうと気持ちが整理できます。
いつまでも手元に置いておきたいなごりもありますが、それでは思いが断ち切れないことも。
大切に供養をして、お焚きあげをしたいものです。
思い出
お焚きあげは、何も「もの」ばかりではありません。
思い出も供養できます。
大切な思い出をずっと胸に残しながら生きて行くのがつらいとき、思い出もお焚きあげしてあげましょう。
新しい一歩が踏み出せるかもしれません。
お焚きあげに行けないときはどうすればいいの?

お焚きあげをしたいものはあるのだけれど、日常の忙しさで行けなかったり、お焚き上げをしてくれるお寺が近くになかったりすることもあります。
そんなときには、郵送や宅配便で受け付けてもらえるお焚きあげを利用しましょう。
レターパックや宅配便で送る
お焚きあげをしたいと思っても、なかなか実現できないことがあります。
- 近くでやってくれるところがない
- たとえ遠くても、きちんと供養してお焚きあげをしてくれるところへ頼みたい
- 日々の仕事や家事が忙しくてお焚きあげに行けない
こんな場合には、郵送や宅配便で受け付けてくれるお寺や神社がありますので、ぜひ利用しましょう。
大切なものを送る場合には、きちんと誠実に供養してくれるところを選びたいものです。
お焚きあげをちゃんとやってくれるのか不安
郵送でお焚き上げをお願いした場合には、送った先で本当にお焚きあげをやってくれるのか不安になるものです。
思いの詰まった大切なものですから、当然気になりますよね。
お焚きあげ供養をきちんとやってもらえたのかが心配なときには、お願いするお寺や神社、業者などへ確認してみましょう。
誠実にやってくれたという証明書を出してくれるところであれば、安心ですね。
なかには大切なものだけをあずかって、供養も何もせずに処分されてしまったなどということもなきにしもあらずです。
お焚きあげ証
お焚きあげを間違いなくおこなった証として、「お焚きあげ証」を発行してくれるお寺や神社があります。
この証明書があれば、「お焚きあげをきちんとやってくれたんだ」と安心感につながるでしょう。
お焚きあげ証は、依頼者側の満足感が得られるだけではなく、親族間でのトラブル回避にも役立つはずです。
お焚きあげの値段

ここからは、お焚きあげの値段を紹介します。
お焚きあげは、お寺や神社へ大切なものを持ち込み、お経をあげてもらい供養をしてもらうことです。
しかし最近では、代行でお焚きあげをするケースもあります。
また郵送や宅配便でお焚きあげしたいものを送り、お焚きあげをしてもらうことも可能です。
私ども長光寺では、さまざまな形でお焚きあげを受けております。
持ち込みをして目の前で個別供養
長光寺では、直接大切なものを持ち込んでいただき、目の前で個別供養もおこなっています。
本当に大切なものは、自分たちだけできちんと供養したい場合におすすめです。
お焚きあげの値段は、長光寺までお問い合わせください。
郵送でどこにいても供養できる合同供養
合同供養は、大切なものを長光寺でおあずかりし、毎月月末に合同でお焚きあげをおこなうものです。
レターパックや宅配便で送っていただけますので、全国どちらからでもお焚きあげができます。
合同供養のお値段は以下のとおりです。
【合同供養のお値段(長光寺の場合)】
送る方法 | お値段 | 2箱目~ |
---|---|---|
レターパック | 3,000円 | |
ダンボール(縦横高3辺100cm未満) ゆうぱっく箱大 | 5,000円 | 3,000円/箱 |
ダンボール(縦横高3辺120cm未満) ゆうぱっく箱特大 | 8,000円 | 3,000円/箱 |
ダンボール(縦横高3辺120cm以上) クロネコボックス | 12,000円 | 3,000円/箱 |
仏壇のお焚きあげ供養の値段
大切なお仏壇やお位牌は、粗末に処分はできません。
きちんと閉眼供養をしましょう。
【仏壇のお焚きあげ供養のお値段(長光寺の場合)】
依頼の方法 | お値段 |
---|---|
出張で供養 (処分は自身でおこなう) | 15,000円 |
持ち込みでお焚きあげ供養 | 20,000円 |
仏像や置物のお焚きあげ供養 | 1体:10,000円 2体以上:1体ごとに5,000円 |
位牌や過去帳のお焚きあげ供養 | お問い合わせ下さい |
長野県でお焚きあげはどこに依頼する?

最後に、長野県でお焚き上げができるお寺をいくつかご紹介します。
長野県上田市|長光寺

長野県上田市にある長光寺は、毎月月末の吉日にお焚きあげをおこなっています。
毎月お焚き上げをおこなっているところは、実はなかなかないようです。
長光寺では、昔ながらの宗派などを問わないのはもちろんですが、檀家の成約などもなく、どなた様のお焚きあげもおこなっています。
合同でのお焚き上げの他、個別供養やお仏壇の供養などもお申し付けください。
またお焚き上げ後にご希望の方には、供養証明証を発行しております。
施設名 | 長光寺 |
---|---|
住 所 | 〒386-0403 長野県上田市腰越1530 |
電話番号 | 0268-42-2975 |
ホームページ | 長光寺公式サイト |
長野県長野市|善光寺
長野市の善光寺では、人形供養をおこなっています。
詳細は、直接善光寺へお問い合わせください。
施設名 | 善光寺 |
---|---|
住 所 | 〒380-0851 長野県長野市大字長野元善町491-イ |
電話番号 | 026-234-3591 |
ホームページ | 善光寺公式サイト |
長野県上田市|生島足島神社
長野県上田市にある、生島足島神社です。
お焚き上げについては、直接生島足島神社へお問い合わせください。
施設名 | 延喜式内名神大社 生島足島神社 |
---|---|
住 所 | 〒386-1211 長野県上田市下之郷中池西701 |
電話番号 | 0268-38-2755 |
ホームページ | 生島足島神社公式サイト |
長野県安曇野市|穂高神社
長野県安曇野市穂高の穂高神社では、人形のお祓いをおこなっています。
詳細は電話での問い合わせになります。
施設名 | 穂高神社 |
---|---|
住 所 | 〒399-8303 長野県安曇野市穂高6079 |
電話番号 | 0263-82-2003 |
ホームページ | 穂高神社 |
お焚きあげの前に準備しておくと良いもの
お焚きあげをご検討の皆様が、より心穏やかに供養の時間を過ごせるよう、当寺で実際に使用している品や皆様から好評をいただいている商品をいくつかご紹介します。必ずしも必要なものではありませんが、心を込めたお別れの時間を持つ助けになれば幸いです。
※本記事では一部商品リンクにアフィリエイトリンクを使用しています。収益はおてらおやつクラブのおそなえおすそわけの送料として活用させていただいています。
安全に送るための梱包材
お焚きあげ品を郵送する際は、大切なものが破損しないよう、しっかりとした梱包が大切です。
特に思い入れのある雛人形などは、適切な緩衝材や強い段ボールを使用することで、安全に当寺まで送ることができます。


心静かに供養するためのお供え用品
お焚きあげに出す前に、ご自宅でも心を込めてお別れの時間を持たれると良いでしょう。
その際に香りの良い線香があれば心静かに供養の時間を過ごせます。
当寺でも法要の際に使用していますので、心が落ち着き、大切なものとの別れを穏やかに迎えることができるはずです。

長野県でお焚きあげなら長光寺へおまかせください

大切な方の遺品や、気軽に捨てられない人形など、きちんと供養をしたいときは長光寺へおまかせください。
長光寺では、毎月お焚きあげをおこなっています。
お焚きあげ供養までは、毎日心を込めてお参りをさせていただきます。
また長光寺では個別での供養もおこなっていますので、人と同じでは嫌という方にはおすすめです。
お焚きあげをお願いしたものの、本当にちゃんとやってくれたのかが心配という方には、お焚きあげの証明書もお送りしております。
長野県でお焚きあげをしたい場合には、ぜひ長野県上田市の長光寺へご相談ください。
お焚きあげのご依頼はこちらから→長光寺公式サイト「お焚きあげ」
